サステナビリティ
ENVIRONMENT
サステナビリティ
ENVIRONMENT
日立建機日本株式会社は安全と健康と法令を守ることを全てに優先させ、地球環境の保全と持続可能な社会の実現を進めていくために「カーボンニュートラルの実現」「サーキュラーエコノミーへの取り組み」「生物多様性への対応」を重要な3本の柱とする環境ビジョンを定め行動していきます。
日立建機日本は資源の有効活用に貢献するため、事業活動に伴う産業廃棄物の削減を推進しています。全国150を超える拠点(営業所・メンテナンスセンタ・機材センタ・サービス工場)において発生する産業廃棄物の品目ごとの分別を行い、再資源・熱回収可能な適正委託業者を選定し、プラスチック廃棄物の資源循環向上の目標値を設定し、継続的な改善に取り組んでいます。
2023年度は、日立建機日本全体でプラスチック廃棄物排出量が前年に比べ6.9%減少しました。 プラスチック廃棄物全体のリサイクル率(再資源、熱回収含む)も前年に比べ5.6%向上しました。
・環境内部監査および環境巡視による廃棄物分別状況の確認
・委託契約書の精査、適正委託業者への切替え
・産業廃棄物処分場への定期的な実地確認
・従業員への廃棄物分別教育
・拠点廃棄物保管時の法的順守事項の履行
集計範囲:日立建機日本内産廃排出全拠点
種類 | 年度 | 発生量(t) | 処分方法別の廃プラスチック処理量 | 処分方法の判別方法 | 基準、方法、前提条件、その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|
リサイクル量(t) | 埋立量(t) | |||||
廃プラスチック | 2022年度 | 870 | 449 | 421 | 廃棄物処分請負業者情報 | 電子マニフェスト 委託契約書 |
2023年度 | 810 | 447 | 347 |
日立建機日本では廃棄物の収集運搬又は処分を委託する場合、委託先の事業者の処理方法・能力が妥当であるかを確認しています。
優良認定業者以外に関しては、処分場の実地確認を行うことを決めています。
また処分を委託した後は、その事業者を対象に実査(実地確認を含め)を実施し、廃棄物が適正に処理されているかを確認しています。
当社の事業活動においては廃棄物の発生はつきものです。そこでサーキュラーエコノミーの観点より廃棄物を単なるゴミとして排出するのではなく可能な限りのリサイクルを目指し活動していきます。取り組みの基本は廃棄物の徹底した分別。混ぜればゴミ、分ければ資源をモットーにして資源循環を推進していきます。
また、プラスチックパレットの有価化も一部実施することが出来、今後も推進していきます。
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき、処理委託契約書や許可証等の一元管理に加え、産業廃棄物の行き先を管理・見える化し、不法投棄等のリスク未然防止及びデータの透明性、事務処理の効率化を図るため、当社では電子マニフェスト化を進めており、2022年度には取組可能な拠点においては100%を達成することができました。現時点では98.5%まで達成できています。
当Webサイトの利用により、お客様は当社および第三者がCookieを利用することに同意したとみなします。
Cookieに関する詳細は「個人情報保護方針に関して」をご一読ください。