日立建機日本株式会社「REC総合補償制度」について
日立建機日本株式会社では、賃貸物件をご使用中の事故におけるお客様のご負担を軽減するために、REC総合補償制度をご案内しております。
REC総合補償制度は万一の事故に備えて、お客様に「安心」のご提供をいたします。
補償概要
レンタル車両(登録ナンバー付き)の使用中における車両損害事故および賠償責任事故を補償いたします。
建設機械(登録ナンバーなし)の使用・管理中に偶発的な事故によって建設機械そのものが破損または盗難された場合を補償いたします。
建設機械(登録ナンバーなし)の使用・管理中に偶発的な事故によって第三者の身体・財物に損害を与え、法律上の損害賠償責任を補償いたします。
適用条件
REC総合補償制度に加入していること(出庫時に自動加入となります)
- ・弊社出庫日から弊社入庫日までの全日数、日極で価格表通りの補償料をお支払いしていること。
- ・車種、機種ごとに定めた補償料をお支払いしていること。
※価格についてはお近くの営業所へお問い合わせください。
自動車補償
対象機種:登録ナンバー付き車両
ダンプカー、クレーン付トラック、高所作業車、ライトバン、軽自動車、登録ナンバー付建設機械(タイヤローラー等の道路機械)
補償内容 | 上限額 | お客様ご負担金 (1事故) |
|
---|---|---|---|
対人賠償責任 | 無制限 | 0円 | |
対物賠償責任 | 無制限 | 0円 | |
搭乗者傷害 | 死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 0円 |
入院日額 | 15,000円 | ||
通院日額 | 10,000円 | ||
車両損害 | 実損額 | 5万円-300万円 |
建設機械・登録ナンバーなしの商品
(その他什器備品・事務機器・対象外機種などは除く)
補償内容 | お客様ご負担金 (1事故) |
---|---|
レンタル中(使用・管理中)に破損・盗難など偶発的な事故によって建設機械そのものの破損が発生した場合における修理金額の負担を軽減いたします。 | 部分損害事故 8万円-175万円 |
全損・盗難事故 15万円-300万円 |
建設機械・登録ナンバーなしの商品
補償内容 | お客様ご負担金 (1事故) |
---|---|
レンタル中(使用・管理中)にオペレーションミスなどにより、他人を死傷させたり、他人の物を破損させたりしたなど、法律上の損害賠償責任が発生した際、お客様が負担する損害賠償について補償されます。 1事故限度額:3億円 |
対人10万円 |
対物10万円 |
- 『お客様ご負担金』とは、1事故につきお客様にご負担をいただく金額です。
- 1事故とは、1回の動作で生じた事故のことを言います。
- 盗難の場合は、警察署の盗難受理番号の証明が必要となります。
自動車補償
レンタル車両(登録ナンバー付)の使用中における車両損害事故および賠償責任事故を補償いたします。
公道においての事故では必ず警察への届け出を行ってください。
補償金額およびお客様ご負担金
補償内容 | 上限額 | お客様ご負担金(1事故) | |
---|---|---|---|
対人賠償責任 | 無制限 | 0円 | |
対物賠償責任 | 無制限 | 0円 | |
搭乗者 | 死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 0円 |
入院日額 (180日限度) |
15,000円 | ||
通院日額 (90日限度) |
10,000円 | ||
車両損害 | 実損額 | 5万円-300万円 | |
車両損害のお客様ご負担金は車種によって異なります。 価格についてはお近くの営業所へお問い合わせください。 |
補償対象事故
対人賠償責任補償・対物賠償責任補償
レンタル車両を運転中に、第三者(他人もしくは他人の財物)に対し発生した損害に対して、負担すべき法律上の賠償責任を補償します。
また、示談や訴訟、裁判上の和解、調停、仲裁に要した費用も補償致します。
レンタル車両の正規の乗車装置に通常乗車中の方が事故によって死亡されたり、身体に後遺障害または傷害を被ったときに補償されます。
傷害時には180日以内の期間を限度に医師の治療が必要と認められない程度に治った日までの入院及び通院の治療日数(通院は90日が限度)に対して、定額の補償を受けられます。
- レンタル車両を運行・使用・保管中に発生した事故、盗難、火災、風水災による損害。
地震・噴火・津波によって生じた損害は除きます。 - 飛び石によるガラスの破損。
加害者が特定できない場合でも補償の対象となります。 - レンタル車両(ユニック車)等付属品の損害。
ラジコンの破損は対象(紛失は対象外)となります。
※ 破損事故および故障によるレッカー等での引上げ作業費用、修理工場までの回送費用に関しましては合わせて15万円まで別途補償されます。
補償対象外事故
対人賠償責任補償・対物賠償責任補償- 事故を起こした使用者と死傷した被害者が、父母・配偶者・子供・同居の親族・業務に従事中の使用人・会社同僚の場合。
- 使用者の会社(JVおよび共同作業従事者を含む)および個人が所有・使用・管理する財物の滅失、破損または汚損。
- お客様(レンタル先)の請負っている工事対象物そのものの損害(建築中の建物を破損したなど)。
- 当社の営業所や、機械を破損させた場合、修理見積金額に応じた請求をさせていただきます。
- 高所作業車のバケット内にて作業中に工具などを落とした場合。(注1)
- 飛び石による後続車(相手車両)のガラスの破損に関しましては、賠償責任補償の対象とはなりません。
また、高所作業車におけるバケット、ゴンドラ内での作業中の事故も対象外なのでご注意願います。
- 治療に要した実費(定額で定めている為)。
- 医学的他覚所見のない後遺障害または傷害。
- 故意または重大な過失によって生じた傷害。
- 正規の乗車装置以外(バケット内・荷台など)に乗車中の事故による死亡・後遺障害または傷害。
- 車外での作業中の事故。
- 脳疾患、疾病または心神喪失によって生じた傷害。
- 運転者に重大な過失・法令違反があった場合(無資格・無免許運転、飲酒運転など)。
- 始業前点検を怠った使用によるもの(作動油・オイル・冷却水・安全装置など)。
- 製造元および弊社が定める「正しい使用方法」によらず、使用作業者が独自に判断した結果生じた破損事故などで発生した損害。
- 車両もしくは車両に付属する機械の能力を超えた使用(過積載、クレーンの吊上げ重量制限を超えたなど)、
および不適当な使用(用途外使用)による損害。 - 燃料の入れ間違いによる損害(注1)AdBlue対応車の尿素水の入れ間違いによる損害。
- 弊社の承諾なしに行われた修理にかかる費用は、お支払いをいたしません。
- 不適当な管理状況(鍵を付けたままでの放置など)での盗難による損害(注2)。
- タイヤ・管球類(ライトなど)・排土板(バケット含む)の単独損害(ただしタイヤは火災・盗難によって生じた損害を除く)。
- トランスミッション(変速機)、クラッチ板などの消耗焼付きによる損害。
- 故障損害やその他電気的・機械的事故による損害(お客様の不注意によるエンジン焼付きなど)。
- 欠陥・摩耗・腐食・さび・かび・虫食い、その他自然の消耗による損害や汚れ・擦れ、塗装のはがれなど機能に支障のない外見上の損害。
- 凍結(注3)による損害(ラジエーター、ウォーターポンプなど、ただし路面凍結によるスリップ事故は除く)。
- 法令違反(重量、高さ、幅など)による事故。
- 塗料、生コン、アスファルトの付着などの汚損、溶接などの火花による損害。
- クレーン付車両・高所作業車のブーム、アウトリガーを定位置に格納しないことにより発生した損害。
- 軟弱地盤でのアウトリガージャッキ下に敷板を使用しなかったことによる損害。
- 故意または重大な過失による損害。
- 運転者に重大な過失・法令違反があった場合(無資格・無免許運転、飲酒運転など)。
- レンタル機械および車両の修理につきましては、弊社指定工場とさせていただきます。
動産補償
建設機械(登録ナンバーなし)の使用・管理中に偶発的な事故によって建設機械そのものが破損または盗難された場合を補償いたします。
お客様ご負担金
部分損事故 ・・・・・・・・ 1事故につき8万円-175万円
全損 / 盗難事故 ・・ ・・・・・・ 1事故につき15万円-300万円
(※お客様ご負担金に関しましては、機種および修理見積金額によって異なります。詳しくはお近くの営業所へお問い合わせください。)
補償対象事故
- 建設機械の通常作業中に発生した事故(注1)による損害。
- 建設機械の保管中および作業中の現場内における火災・水災による損害(地震が起因による火災・水災を除く)(注2)。
- 建設機械の保管中および作業中の現場内における盗難(注3)による損害。
- 建設機械の運送中の事故(注4)による損害。
補償対象外事故
- 始業前点検を怠った使用によるもの(作動油・オイル・冷却水・安全装置など)。
- 製造元および弊社が定める「正しい使用方法」によらず、使用作業者が独自に判断した結果生じた破損・事故などで発生した損害。
- 燃料の種類又は混合比間違いによる損害(注1) AdBlue対応車の尿素水の入れ間違いによる損害。
- 弊社の承諾なしに行われた修理にかかる費用は、お支払いをいたしません
レンタル機械および建設車両の修理につきましては、弊社指定工場とさせていただきます。 - 所轄警察へ盗難届(受理番号が必要)が出されていない場合置き忘れ、紛失による損害(注2)。
- 部品等(注3)の単独損害。
- 電気的・機械的事故による損害(お客様の不注意によるエンジン焼付けなど)(注4)。
- 欠陥・磨耗・腐食・さび・かび・虫食い、その他自然の消耗による損害。
- 塗料、生コン、アスファルトの付着などの汚れ・擦れ・塗装のはがれなどの損害、溶接などの火花による損害。
- 対象外機種(注5)の事故。
- 破損事故などによる、レッカーなどでの引上作業費用・回送費用・入れ替え費用(注6)など。
- 危険行為による損害(事故が予見できる行為)。
- 凍結(注7)による損害(凍結によるスリップ事故は除く)。
- 運転操作を行うオペレータ、運転者に重大な過失・法令違反があった場合(無資格・無免許運転、飲酒運転・過積載・高さ制限など)。
- アタッチメントの損害(注8)。
- 荷崩れ防止措置を取らずに起こした運送中の破損事故。
- 事故発生の原因が不明瞭で、正確な事故の発生状況が確認できない損害(注9)。
- バケット・アーム・ブーム各シリンダーの単独破損。
- 通常地面に接する部位(バケット・排土板・タイヤ・クローラー・チェーンなど)の損害および消耗品(注10)。
※破損状況確認ができない場合、事故現場写真が必要となります
※※転倒・水没事故においてその状況が証明できる写真がない場合は対象外 注10)消耗品:ゴムベルト、ワイヤロープ、ホース類、ハンマー部分、管球類、エレメント、油脂類 など
賠償責任補償
建設機械(登録ナンバーなし)の使用・管理中に偶発的な事故によって第三者の身体・財物に損害を与え、法律上の損害賠償責任を補償いたします。
補償金額
対人・対物賠償責任 ・・・・・・・・ 1事故につき最高3億円
補償額は保険会社の査定により時価額を限度に算出されます。
対人は1名当たりの金額制限は設けておりません。
お客様ご負担金
対人・対物賠償責任 ・・・・・・・・ 1事故につき10万円
補償対象事故
建設機械(登録ナンバーなし)での作業中の操作ミスが原因で、第三者に発生した損害により負担すべき法律上の賠償責任(賠償責任補償で定める範囲内)を補償されます。
適用範囲
適用範囲は貸出先とは別に使用者(運転者)と被害者との関係によって判断されます。


補償対象外事故
- 法律的に認められた賠償額を超える分の損害。
- 使用者と死傷した被害者の関係が父母・配偶者・子供・同居家族・会社同僚の場合。
- 使用者の会社が所有・使用・管理する財物および、元請・下請・孫請の所有・使用・管理する財物に生じた損害(注1)。
- 借主が同一の場合、他社からレンタルしている機械を当社機械で破損させた場合(注2)。
- お客様(レンタル先)の請負っている工事対象物そのものの損害(建築中の建物を破損したなど)。
- お客様(レンタル先)が元請会社などから工事を行う上で支給された資材などに与えた損害。
-
地下工事、基礎工事または土地の掘削工事に伴う、
- 土地の沈下・隆起・移動・振動または土砂崩れによる土地の工作物(収容物など含む)、植物および土地の損害について負担する損害賠償責任。
- 土地の軟弱化または土砂の流出もしくは流入による地上の構築物、その収容物もしくは土地の損壊について負担する損害賠償責任。
- 地下水の増減に起因する損害賠償責任。
- ナンバープレートが付いていない建設機械などで無許可に公道を自走しているときの事故。
- 重大な法令違反によって生じた損害(無資格・無免許)。
- 汚染物質(石油物質を含みます)の排出・流出・拡散等に起因する賠償責任及び浄化処理費用。
ただし「急激かつ偶然」な排出等の場合は除きます(注3)。 - 台風等の自然災害に起因して発生した損害(不可抗力での事故に賠償責任は発生しない為)。
- 事故発生の原因が不明瞭で、正確な事故の発生状況が確認できない損害(注4)。
自動車事故を起こしてしまった時は
事故によってケガをされた方がいる場合は、医師への連絡、救急車の要請、応急処置、病院への搬送などできるだけの救護をおこなってください。
冷静になり状況を把握しましょう
事故を起こした直後は、頭が真っ白になりパニックを起こしがちになります。まず、息を大きく吸ってゆっくり吐き、冷静になって周囲の状況を客観的に把握し、正しい判断と落ち着いた行動をとれるようにしましょう。
けが人を救護しましょう
けが人がいないかを確認しましょう。けが人がいる場合は救護が最優先です。被害者の救護をせずにそのまま立ち去ると、ひき逃げ(救護措置義務違反)事件になります(道路交通法72条)。また、けがが軽いと思っていても、あとで重症化する可能性がありますので、必ず病院で診察を受けてもらうようにしましょう。
救急隊を呼びましょう
けが人がいる場合は、その程度にかかわらず119番通報をして救急隊を呼びましょう。
応急手当を行いましょう
交通事故の発生時は、被害状況を把握して119番通報をするまでに数分かかり、通報から救急隊が到着するまではさらに約9分(全国平均)*1かかります。ところが、負傷者は心臓が停止してから約3分、呼吸停止になると約10分、多量出血だと約30分で死亡率が50%を超えると言われていますので、その間に命を繋げるための応急手当を行いましょう。
*1)出典:総務省消防庁 報道資料 令和3年12月「令和3年版 救急 救助の現況」の公表より
呼吸をしていない場合
心臓マッサージをしましょう
呼びかけに応じない、呼吸をしていないなどが確認されたら、、周囲の人に「AEDを探してください」と声をかけ、心臓マッサージを行いましょう。
成人の場合、手の甲にもう一方の手を上からあわせ、
- 胸の真ん中を強く圧迫し(5cm以上位に沈む程度)緩めて胸が元の高さまで戻るのを1回とします
- 1分間に約100~120回の速いテンポで繰り返します
出血をしている場合
直ちに止血の処置をしましょう
意識があっても出血が多い場合は、命の危険があります。出血している箇所を見つけ、できるだけ清潔なハンカチやタオルなどを当て、その上から直接圧迫しましょう。出血が止まらない場合は、出血箇所から外れていたり、圧迫する力が弱かったりすることが考えられます。救急隊に引き継ぐまで、出血箇所をしっかり押さえましょう。救急隊に引き継いだ後は、速やかに石鹸を使い、流水で手を洗いましょう。
参考:厚生労働省「救急蘇生法の指針 2020(市民用)」を参考に弊社作成
交通事故の二次災害を防ぎましょう
- 車事故車をそのままにしておくと、交通渋滞や二次災害を引き起こす原因になります。
- ハザードランプを点滅させて、速やかに安全な場所へ移動させましょう。
- 二次災害を防ぐために停止表示器材を事故車の後方に置き、後続車に危険を知らせましょう。
警察へ連絡しましょう
- どんなに軽微な事故だと思っても必ず警察に届け出て、事故状況の検分を行い「交通事故証明書」をもらいましょう。
警察には「だれが」「いつ」「どこで」「どんな状況で」「どうなったか」を、正確に伝えましょう。 - 自動車事故の場合は必ず警察へ届けてください(人身事故・自身のケガの場合も同様に届出が必要です。公道上の交通事故は道路交通法第72条により警察への届出が義務づけられています)。
事故受理番号の取得をお願いいたします。
自動車事故が発生したらまずは、フリーダイヤルのあんしん110番へ初期対応依頼のご連絡をお願いいたします。
提供時間:終日(24時間)夜間・休日(土日祝日)の初期対応も充実
東京海上日動あんしん110番(事故受付・ロードアシスト)
外国語を話されるお客様も対応(For non-Japanese speaking customers)
- 相手方への連絡
- 病院への連絡
- 相手方修理工場への連絡
- レッカー移動の有無
※あんしん110番へご連絡後、弊社営業担当まで必ずご連絡をお願いいたします。
事故受付
- Ⅰ. 事故受付は東京海上あんしん110番で行います。
受付センターより営業時間外・夜間・休日も含めて「お客さま初動・初期対応」までをサポートします。 - Ⅱ. 相手方がいる場合は、事故の受付に10分程度の時間を要することを説明し、ご了承を得て下記要領で事故受付を行います。
- Ⅲ. お客様初動・相手方への連絡が必要な場合はあんしん110番へご連絡の際、その旨をはっきりお伝えしてご相談ください。
※レッカーが必要な場合はお申し出ください。
「REC総合補償制度」共通対象外規定
負傷者の救護を最優先
- 公道上での事故において所轄警察へ事故届が出されていない場合。
- 故意、または、法令違反による損害(無資格・無免許運転・飲酒運転・過積載・高さ制限など)。
- 犯罪行為(詐欺・横領など)により発生した事故。
- 地震・噴火・津波によって生じた損害。
- じんあい・有害物質(アスベスト類)・騒音などによって生じた損害。
- 弊社に無断で転貸(てんたい)し、発生した損害。
- 核燃料物質もしくは核燃料物質によって汚染された物の放射性、爆発性その他有害な特性の作用またはこれらの特性に起因する事故。
- 置き忘れ・紛失などによる損害。
- レンタル機械および車両を無断で改造または装置取り付けなどを行った場合や、行ったことによる事故の損害。
- 弊社の「レンタル取引基本契約書」の条項に違反して使用された場合による事故。
- 日本国外で発生した事故。
ご注意
- この『REC総合補償制度』のご案内に記載されている各規定は主な事例を挙げたものであり、その他については弊社の規定に準ずるものとします。
- この『REC総合補償制度』は、予告なく内容を変更する場合がございます。
- 『REC総合補償制度』の適用は、1事故1申請となります(1回の動作で生じた破損)。